イベント案内

一日一作手づくりラボ


《#一日一作手づくりラボ》英文パンフが出来ました。
近隣のホテルから海外の旅行者が多数来店されます。
ここ東京駅八重洲口近辺でもではなかなか海外の方が喜ぶ日本らしいお土産が見当たらないのが現状なのではないでしょうか?
私のオリジナル作品が一役貢献していることはとても嬉しいことです。
まだまだイベントの会期は二週間強あります。
また明日、つたないトークですがご案内していきます(笑)

#一日一作手づくりラボ
#手づくりゆう遊慎工房
#慎工房
#和風洋文具
#モリイチイベント

一日一作手づくりラボ

《一日一作手づくりラボ》本日から練馬区の文化館に常設展示。「和布のクラフト…和布を愉しむ…代表作4点展示」。友人から提供していただいたピンクの草木染生地を使った『折りたたみ式ケース』は、一般の店頭には無い独特の仕掛けと特徴があるので、説明を兼ねてQRコードのポップを掲示した。
同時展示は同じ所属の会員さんの『シャドウボックス2点』

練馬区石神井公園ふるさと文化館2階常設展示室「練馬に活きる工芸」コーナー。
2021年7月31日よりおおむね4か月間。

一日一作手づくりラボ

#25周年記念練馬手工芸作家展 開催中です。
2021.1.8~1.13(1.12休館日)10:00~17:00*練馬区立美術館
ご高覧可能な場合は厳重にコロナ対策の上お越しくださいませ。

一日一作手づくりラボ


残念ながら1/7緊急事態宣言発出コロナ禍での開催となりました。ご案内もしづらい今回の記念展ですが、28名会員の力作は是非ご高覧いただきたく、今回はオンライン展覧会風にSNSに『会員紹介&作品紹介』をアップすることにいたしました。1/8~1/13会期中に順不同で日々ご紹介!
*インスタグラムとFBをご利用の方は閲覧可能です
*検索に『#25周年記念練馬手工芸作家展』と入力の上ご高覧下さい

#25周年記念練馬手工芸作家展

練馬区手工芸作家展


恒例になりました「練馬区手工芸作家展」が始まりました。
11/16~23日 練馬区石神井公園ふるさと文化館2F。
今回は「招福招き猫シリーズ」作品10種一挙展示します!

#和風洋文具 #慎工房 #手づくり #招き猫 #ラッキーキャット

201909 山野楽器銀座本店常設販売始まりました!


いつもお世話になっております。
「和風洋文具の慎工房」からお知らせです。

①銀座4丁目山野楽器本店で慎工房の作品の展示販売が始まりました。
②音楽愛好者の方向けの和テイストの「楽譜カバー」や「楽譜入れ」です。
③7F「2019輸入楽譜セール(9/25~29)」会場展示を皮切りに、その後は3F「楽譜売り場」に常設の運びとなりました。

【詳細】
④きっかけは、昨年2018年7月第一回東京国際合唱コンクールに中央区観光協会のご縁で慎工房作品を会場で展示販売いたしました。
⑤作品は合唱コンクールに合わせて、従来の中央区観光協会オリジナルグッズと異なり、初めての音楽関係のものとなりました。
⑥お陰様で中央区観光協会オリジナル生地の作品が珍しいと好評で、今年2019年第二回コンクールでも種類を2種類に増やし展示販売することが出来ました。
⑦ここ数年間の研鑽の結果作品も充実し、晴れて今回山野楽器銀座本店「2019輸入楽譜セール」を皮切りに、今後も「楽譜売り場」にて常設の運びとなりました。

【イベントのお知らせ】
⑧「2019輸入楽譜セール」…山野楽器銀座本店7F 9/25~29 11:00~19:00。
⑨展示は「楽譜カバー(菊倍版冊子用)」生地色柄違い12種類、「楽譜入れ(風呂敷風マルチタイプ)」生地色柄違い6種類の計18作品。

*今年一年入魂の作品ですので、お時間が許せば是非ご高覧頂けましたら幸いです。
*最終日9/29(日曜日)は終日会場在室の予定にしております。

和風洋文具の慎工房
窪田 090-3664-6166

「和布を愉しむ教室」をスタート

「和布を愉しむ教室」をスタートします!
いろいろ準備に半年かかりましたが、まずは初めてみよう!ということでスタートしてみます。
回を重ねながら満足のいく内容に育てていこうと思っています。
ご支援宜しくお願いいたします。
以下④種類のコースを設定しました。
お好みのメニューにご賛同&ご参加ください!
①基礎的な制作の体験教室
②じっくり作る習熟発展コース
③手づくり作家のサロン
④自分の欲しいものを作るプライベートコース
詳しくはHP内にコーナーを作りますのでご覧ください。

イベント情報


《東京国際合唱コンクール》楽譜入れ完売!…第一回合唱コンクールを記念して「楽譜入れ」を作ってみましたが、
お陰様で大変好評で完売しました!
江戸の風情が残る中央区37町の歴史の絵柄と粋な町名の絵柄生地を採用。粋な江戸まち柄千社札シーリズとしてはまた新たな作品が定番になりました!
*HPの「新作コーナー」参照

出演者の方々の努力の結晶、素晴らしい歌声を堪能させていただきました。
特に、外国からの出場団体の指揮者の方や音楽監督の方、国内の団体の出演者の方など、気になる作品だ!と購入いただき大変嬉しく思いました。来年に向けて更に喜んでいただける楽譜入れを模索します!

*来年の大会は、20190726~28 晴海の第一生命ホール https://www.ticctokyo.icot.or.jp/

イベント情報


《東京国際合唱コンクール》展示販売②楽譜入れ…第一回合唱コンクールを記念して「楽譜入れ」を作ってみました。
従来は持ち歩き用にA4クリアファイルタイプの資料入れを楽譜入れに使っていただいていましたが、今回は譜面台や手で持って開けるように改造しました。ステージの上まで活躍します。
江戸の風情が残る中央区37町の歴史の絵柄と粋な町名の絵柄生地を採用。粋な江戸まち柄千社札シーリズとしてはまた新たな作品です!

*20180727~29 晴海の第一生命ホール https://www.ticctokyo.icot.or.jp/

和風洋文具の慎工房


《東京国際合唱コンクール》展示販売①Ticket&WalletCase…粋な江戸まち柄千社札シーリスとしては新作です!
江戸の風情が残る中央区37町の歴史の絵柄と粋な町名の絵柄生地を採用。
旅行や観劇&展覧会など、大事なチケットが迷子にならないように一元化。いろいろチケットやお札の収納にご活用ください。
*20180727~29 晴海の第一生命ホール https://www.ticctokyo.icot.or.jp/